まいど!にそくです
ホールで番長3のお客さんを見てると打ち方で
間違った情報が広がってるなーと感じたので
記事にしていきたいと思います。
実はハサミ打ちが一番楽ちんでオススメです。
それではどうぞー!
目次【リンクになっています】 | |
---|---|
1 | 青7は弁当の代用絵柄だけど注意が必要! |
2 | 押忍!番長3はハサミ打ちが楽ちん! |
3 | まとめ |
青7は弁当の代用絵柄だけど注意が必要!
押忍!番長3の基本的な打ち方は
1、左リール枠上~上段にバー狙い。
↓
2、停止系によって打ち分ける。
こんな感じになっています。
注意が必要なのはこの
上段バー停止の停止系です。
上段バー停止からは
- ベル
- 弁当
- チャンス目
この3つの可能性があります。
そしてホールで見ていると、この停止系から
中・右リールをフリー打ちしている方をよく見かけます。
おそらく番長3の中リールと右リールの青7が
弁当の代用絵柄になっているのを知っているからです。
リール配列を見ても、中・右リールの青7が弁当の
代用絵柄ならフリー打ちでも取りこぼしませんよね。
解析ブログでも結構フリー打ちでOKの紹介があります。
しかしこれは間違った認識ですよ!
この代用絵柄は中リールと右リール同時に代用絵柄にはできないのです。
- 弁当・青7・弁当【OK】
- 弁当・弁当・青7【OK】
- 弁当・青7・青7【NG】
こういうことです。
ですので普通にフリー打ちですと弁当を取りこぼします。
間違った認識で弁当を取りこぼさないように注意しましょう。
押忍!番長3はハサミ打ちが楽ちん!
私がオススメする番長3の打ち方はハサミ打ちです。
このように左リール上段にバー停止したら
右リールをフリー打ちします。そして
- 弁当がテンパイしたら中リールフリー打ち。
- 弁当非テンパイなら中リールに弁当狙い。
※バーを目安に狙いましょう※
これだけで弁当の取りこぼしは防げます。
弁当がテンパイしなかった時だけ狙うので
中リールの目押し頻度はかなり低いです。
是非実践してみてください(^^)/
まとめ
5号機は変則ラインで代用絵柄が多いです。
この代用絵柄は知っておくと目押し頻度が
かなり抑えられて非常に楽になりますね(^^)/
しかし今回の番長3のように間違った認識をすると
小役を取りこぼして損しますので注意しましょう!
以上、押忍!番長3ハサミ打ち手順と弁当代用絵柄についての解説でした。
ありがとうございました!
コメント
中、右もしっかり目押ししてました(^-^;
で、ベルじゃん!がしょっちゅう(笑)
助かります(^_^)
>yummyさん
次は番長3はほぼ目押しフリーですからね(^^)/
私も最初は狙ってはベルじゃん!ってなったましたよw