まいど!にそくです(@2nisoku9)
今回は会社の後輩から質問があった内容を記事で回答します。
質問の内容は、
『番長3の通常時になぜ小役をカウントしているのか?』
といった内容です。
私は番長3の設定狙い時は小役カウンターを使用して、
ベル・チェリー・弁当箱をフルカウントしてます。
今回はなぜ小役をカウントしているのかを解説していきます。
それではどうぞー!
通常時のベル回数をカウント
あまり数えている方は少ないですが、私は通常時のベルもすべてカウントしています。
番長3の共通ベル・押し順ベル確率には設定差が存在します。
番長3 押し順ベルと共通ベルの出現率 | |||
---|---|---|---|
設定 | 共通ベル | 押し順ベル | |
1・2・3・5 | 1/28.44 | 1/4.68 | |
4 | 1/26.64 | 1/4.68 | |
6 | 1/24.49 | 1/4.81 |
ART中は共通ベルと押し順ベルが判別できますので、別々でカウントしてください。
通常時は押し順ベルと共通ベルが判別できませんので、
両方をカウントして合算の確率で設定判別の参考にしています。
通常時のベル揃い確率
通常時のMBでのベルを除いたベル揃いの出現率です。
番長3 通常時のベル揃い出現率 ※MB中のベルは除く※ | |||
---|---|---|---|
設定 | ベル揃い確率 | ||
1・2・3・5 | 1/14.13 | ||
4 | 1/13.67 | ||
6 | 1/13.25 |
サンプルが多く取れますので消化効率が悪くならないならカウント推奨です。
弁当箱をカウントして高確移行率を把握する
弱弁当箱は高確移行率を判別するために回数をカウントします。
弱弁当箱出現時の高確移行率 | |
---|---|
設定1・3・5 | 30.1% |
設定2 | 34.8% |
設定4 | 35.6% |
設定6 | 39.5% |
低確で引いた弱弁当をすべてカウントして、高確移行した回数で移行率を計算します。
高確移行は舎弟出現や夕方ステージ移行で判断しましょう。
高確移行率の計算方法
『高確移行回数÷弁当の回数=高確移行率』です。
【例】
高確移行24回÷弁当50回=0.48(高確移行率48%)
低確チェリーをカウントして対決当選率を把握する
低確でのチェリーからの対決当選率に設定差が存在します。
注意点として、高確で成立したチェリーや、MBチェリーからの対決には設定差は存在しません。
低確チェリー成立時の対決当選率 | |
---|---|
設定1・2 | 15.6% |
設定3・4 | 18.8% |
設定5・6 | 22.7% |
低確で成立したチェリーの回数をカウントして、対決当選率を把握します。
チェリーからの対決発展はベルカウンターが割れません。
対決発展時はベルカウンターに注目しましょう。
対決当選率の計算方法
『対決発展回数÷低確チェリーの回数=対決発展率』です。
【例】
対決発展3回÷低確チェリー20回=0.15(対決当選率15%)
小役カウントをしている方がいるかチェックしよう
自分が普段通うホールに小役カウントをしている人がいないかチェックしましょう。
小役カウントは設定判別に非常に有効な手段です。
設定狙いで稼がれているレベルの高い打ち手はほぼ実践されています。
カウントしている方が複数いる=高設定が入っているホールの可能性がUP
このように考えていいです。
小役カウントは専用の小役カウンターがオススメです。
私は初代エヴァの時に買ったカウンターを未だに使用しています。
このLEDが点灯するタイプは押したかどうかがわかりやすいので、
今のカウンターが壊れたら買おうかなと思います。
以上、押忍!番長3 通常時の小役カウントによる設定判別についてでした。
コメント